5つの理由

わたしが、宝塚に関するブログを書こうと思ったのは、ブログを読むのが好きだからです。 どんな文章であれ、作品の感想や、ちょっとした雑感を読むのは楽しい! 同意したり、そんな考え方もあるんだーと思ったり、いろいろな考え方があるからこの世は楽しいのです。

タカラヅカ愛の理由5つ:

1.ヒップホップ系でない踊りが恒常的に見られる
→例)柚香光さまのダンス

柚香光という踊り人の率いる花組のはなし
花組トップスター柚香光さんの魅力とは?ダンスを踊れる人は、ダンスを踊らせることにも長けている、という筆者なりの視点を、2021年5月10日花組公演千秋楽のスカイステージ生放送にからめて語ります。
2.一定の演者がいろいろな役を演じる →例) 東宝社長シリーズという60年代の映画と似ている固定キャストの関係性
https://otomekatari.site/shachoseries 3.上演が定期的である →例)星組プロデューサー経験者が語る宝塚経営のヒミツ
タカラヅカの経営戦略を読んで思ったこと
元・宝安塚総支配人が語る「タカラヅカ」の経営戦略という本は、だいぶ前に読みました。最近の宙組退団者および異動発表を受けて、思うところがあったので、ブックレビューとしてお届けします。
4.生演奏である!!! →例)生演奏中断していた時期の悲しみ~😢😢😢の大きさ
桜嵐記の音楽と効果音に想いを馳せる
まだまだ語り足りない、桜嵐記。音楽や音から拡がるイメージ、を考察してみました。
5.歌詞や扱う題材が重厚である →例)王族もの、フランス革命もの (^_-)-☆
アーサー王伝説は珠城りょう伝説の始まりを告げた物語だった
珠城りょう&愛希れいかのプレお披露目公演「アーサー王伝説」を見ずして珠王を語るなかれ!筆者が定期的に見てしまうこのフレンチロックミュージカルを熱く語ります。
タイトルとURLをコピーしました